押込み試験で押込み位置周辺のひずみとひずみ率は位置によって異なります。 しかし、材料が完全塑性のひずみに到達すると、塑性領域内で平均的な応力とひずみ率値を推定できます。 実験の結果、試験片表面と球形押子の端で流動応力が最大であることを確認しましたが、これは平均圧力(pm)と関係があります。 このような結果は、塑性領域のひずみ率が接触半径(a)と押子半径(R)の比率であるa/Rに依存することを表します。
代表応力: σr=pm/ψ
代表ひずみ率 : εr= f(a/R)
ここで、σr、εrは各々の押込みによって発生した代表応力とひずみ率を表して、ψは球形押子下の応力場から得られる塑性拘束係数です。
<3774>各押込みの深さで平均圧力(pm)を測定すると、pm-a/R曲線が得られます。 接触半径(A)は接触深さ(hc)を通じ、a=√(2RHC−HC)で求めます。 この値は代表応力-ひずみ率方式に変換すると、σr - εr曲線が得られますが、図1にこの過程を表しました。